|
|
|
|
豊盃 チャレンジタンク 協会7号酵母 特別純米酒 無濾過原酒 |
|
|
” 豊盃だけの唯一無二のチャレンジタンク、初となる豊盃米の7号酵母仕込み ”
厳寒の地・青森県弘前市に蔵を構え、造り手の顔がみえる丁寧な小仕込みにこだわり醸す超人気銘柄「豊盃」の限定品、唯一無二のチャレンジとなる豊盃米と協会6号、7号、8号酵母で仕込んだ特別純米酒の無濾過原酒です。
今年のチャレンジタンクは、3種類のきょうかい酵母を使用し、それぞれ6号酵母は【6月6日】、7号酵母は【7月7日】、8号酵母は【8月8日】に三カ月連続で毎月発売いたします。
豊盃では、今は自社分離した自社酵母で全商品を醸していますが、22年前兄弟杜氏として駆け出しの頃は、色々な協会酵母で仕込みました。
しかし、協会6号酵母と7号酵母では仕込んだ事がなく、それに今回協会8号酵母は、昭和53年に配布中止した酵母を醸造協会様より特別に分けてもらいました。
それも豊盃米で仕込んだ協会6号酵母、7号酵母、8号酵母で醸せるのは豊盃だけの唯一無二となるチャレンジタンクの味わいです。是非お召し上がりください。
| |
|
■原料米:青森県産「豊盃米」 ■精米歩合:55%(麹)・60%(掛) ■日本酒度:− ■酸度:− ■アミノ酸:− ■使用酵母:協会7号 ■アルコール度:16%
|
■発売:2022年7月7日 ■保存:冷暗所 ■配送:普通便 ■化粧箱:無し
|
|
|
|
|
以下、ウィキペデアより引用〜
【協会7号酵母】 通称「K7号酵母」「真澄酵母」。発酵力が強くオレンジのような華やかな香りを出す。また、呼吸能が比較的弱い・醗酵能が強い・皮膜形成がやや弱いといった下面酵母的な性質を持っている。
吟醸香の強さは協会9号ほどではないが、吟醸酒の発展に大きな役割を果たした酵母である。吟醸酒から普通酒まで幅広く適するとされる。近代酒質の基調とも呼ばれ、これから派生した「7号系酵母」も多く存在し、遺伝子鑑定をしたときに同種と識別される酵母群を「K-7グループ」と呼ぶ。
1946年(昭和21年)に長野県諏訪の『真澄』の醪から分離された。その年度から現在まで第7号として日本醸造協会から頒布されている。真澄は昭和18年の全国新酒鑑評会で第1位になり、昭和21年には春の全国新酒鑑評会と秋の全国清酒品評会の両方で1位から3位までを独占し、以後全国の酒造場で使われるようになった。当時、戦後の食糧難から鑑評会への出品酒は精米歩合70%以上との規制がかけられたが、その精米歩合帯で活躍したのがこの酵母であった。
協会7号は現在、清酒製造現場の過半数で使用されている清酒用酵母で、醗酵力が強いため次第に普通酒に使用されるようになり、現在では吟醸仕込みには使われなくなってきた。なお、協会7号酵母を用いた吟醸酒造りを確立した『真澄』の窪田千里杜氏は、「分離後は香りが低くなった」ともらしていたという。
|
|
|
※ 買い物かご以外でも、オーダーシートからもご注文いただけます。 ※ ご利用の場合は、左の「オーダーシート」ボタンをクリックして下さい。 |
|
|