髙千代 純米大吟醸 魚沼産一本〆48% ORIGARAMI 生酒 |
 |
 |
” リッチ×ドライな夏の限定品、軽めのタッチと爽やかな香り、上質感のある味わいが楽しめる初夏のテイストです。お見逃しなく! ”
日本有数の米どころ魚沼の地に蔵を構え、昔ながらの手作業による吟醸造りと巻機名水に相応しい自然感に満ちた雪国の酒「高千代」の新潟県内限定品、県内60店舗の特約店による受注分のみ瓶詰めされる希少米南魚沼産「一本〆」を全量仕込みで醸した純米大吟醸のおりがらみ生酒です。
山田錦同様に、地元南魚沼産100%の最高の酒米で最高の酒を造ることを目指したドメイヌスタイルにて、魚沼のテロワールを表現した自信作です。
全国でも珍しい酒造好適米「一本〆」は、「五百万石」を母に、「豊盃」を父として人工交配された新潟県の固有酒米です。この酒米の特徴として、五百万石に代表される端麗辛口な味わいとは少し違い、キリっとした味わいの中にもしっかりと米の旨みがにじみ出る酒に仕上がります。
原料米には、米処南魚沼産の契約栽培米「一本〆」を全量用いて、自家精米機による扁平精米で48%精米、越後秀山「巻機山」の極軟水で仕込み、滓を絡めた純米大吟醸のおりがらみ生酒です。
暑い日々にピッタリの爽快感ある味わい、軽めのタッチと爽やかな香り、上質感のある味わいが楽しめるリッチでドライな初夏の絶品です。
また、一本〆特有の旨みと飲み飽きしないキレの良さに加え、ピチピチと弾けるような爽やかな口当たりが相まった微発泡感、華やかなキレのある酸味とアルコール度数14度の軽快な後味が特徴です。
南魚沼産一本〆48%は、小仕込み一本となりますが、冬季の生原酒と壱火入れ、この夏のおりがらみ生酒に加え、秋上がりが四季と共に蔵出しされます。
|
 |
 |
■原料米:南魚沼産「一本〆」 ■精米歩合:扁平精米48% ■日本酒度: ■酸度: ■アミノ酸: ■アルコール度:14度
|
■発売:2024年6月(年一回) ■保存:冷暗所 ■配送:普通便 ■化粧箱:無し
|